ご自分のPCの電源を入れてからWindwsが立ち上がるまでの速度を知っていますか?
もしかしたら改善する方法が見つかるかもしれませんので、とにかく起動時間を計測するソフトを使ってみて下さい(Windows10対応)
BootRacer ⇒ http://www.greatis.com/bootracer/download.htm
※version6.0は日本語対応していますが、折角なので新しい6.5の方で進行します
version6.0の「bootracer_free.zip」を解凍して中にある「bootracer-650.msi」をダブルクリックしてインストールします。
起動しましたよね?
まずは普通に起動速度を調べます。
手順は「Boot Time Time」>「次の再起動時にWindows起動時間を測定します。今すぐコンピュータを再起動しますか?」>「Yes」
これで再起動して速度が計測されます。
私の使っているノートパソコンは4年前の旧型なので、こんな感じです。
遅いですね・・・(ノートだし・・・)
次に詳しく調べていきますので「Startup Control」をクリックして下さい。
下記の画面が表示されます。
ここではスタートアップコントロールを有効にすれば、PC起動時の各プログラムの時間と、どのプログラムがPCの起動を遅くしていることを調べれますが有効にしますか?と聞いていますので「Enable Startup Control(はい)」にチェック。次に「→」をクリックします。
次も同じですね。「スタートアップを遅くしているプログラムを調べます」ってことなので下部にある「Restart・・・」を選択して再起動します
再起動後にスタートアップに登録されたプログラムごとの起動時間が表示されますので覚えといてください。
「Startup Control」をクリックすると、起動プログラムにアクセスできるようになっていますので、不要なプログラムのチェックを外します。(私の場合はトラックボールマウスは外せません・・・し、最初からスタートアップのプログラムは止めているので・・・効果なし)
スタートに登録したプログラムが少ないほど起動は速くなります。
再度計測して、速度を計測し速くなっていればOKです。
設定終了後にアンインストールしない場合は、Advanced>Option>StartタブのBoot設定を「Only once」にしておくと起動時の測定は止まります。再度測定したい場合は「Every boot」を選択して下さい。
まぁ、起動時間を測定するだけでも楽しいと思いますので試してみてください。