PR-400KI(SC-40NE)を設置していますが、何せ電波が弱い・・・
どれくらい弱いかをスマホで計測してみた結果は・・・
ルーターの近くでも65Mbps・・・もう話になりませんね。
そう問題外です。
※一応設定は20HZから40Hzのデュアルチャンネルに変更して使用していますが、ルーターの性能の限界なのでどうにもなりません
私の家では光電話も契約しているので、PR-400KIはそのまま電話で使用。ネット回線のみ別のルーターを使用するのがベストと判断。使用するルーターはどれでもよかったのですが、実家に余っていたバッファローの無線LAN親機「WZR‐1750DHP2」を設置することにしました。
11ac(5GHz) 1300Mbps / 11n,g,b(2.4GHz) 450Mbpsなので、まぁそこそこのルーターです。
設置の仕方
この記事を読んでいるということは、設置に知識面、または技術的に不安があるか、どのルーターを買おうか悩んでいるかのどちらかだと思いますが、難しく考えすぎないでください。私も最初は難しく考えていましたが5件以上こなしたあたりから難しく考える必要がないことに気づきました(会社でヘルプデスク的なことをしているためw)
まぁ誰でもできますので…買うか買わないかの問題だけ(そんな私も最初は設置するまではビビっていました)
なので一番簡単な方法を書いておきます。
「設置方法」簡単です。
電源を切った状態で配線します(このあたりは一応書いておきますが説明書通りつなげてください)
①NTTのルーター(LAN1~4どれでもOK)からバッファローのルーターの「IN」に有線で接続
②バッファローのLANポートとPCを接続(有線接続する場合)します(無線の場合は不要)
これだけです。
現在流通しているバッファローのルーターは接続するだけでDHCP(設定情報)を、購入したルーターに送り自動で設定するようになっています(IPアドレスも自動割り当て、基本的には知識不要)
もしこれで失敗した場合はPCからルーターの設定情報を開き、プロバイダーの契約情報を見ながらPPOEの接続先とパスワードを入力でOKです。※これも設定したことがありません…もし接続できなかったら再度リセットしてやり直せばいいだけなので…その場合はルーターへの接続先は購入したルーターのSSID情報などが書かれた紙に書いてあります※下記参照
確認できたら、PR-400KIのLAN機能を停止します(ぶっちゃけ、現在は下記の設定も不要で停止する必要もないけど一応書いておきます)
①有線でNTTのルーターに接続して設定にアクセス(http://192.168.1.1)
②設定ウィザードで「インターネット接続先を指定しない」を設定して再起動(これでWeb機能は止まりますが電話生きます)
③NTTの無線LANカードは外します。
おしまいです。
文字にすると難しくなりますが…本当に簡単です。
ルーター変更後、Zenfone2(11acに対応)で計測したところ350mbpsを超えていました。
(最高450mbpsを記録)
ただし、PCの場合は無線LANカードが802.11b/g/nのみの対応だと余り恩恵を受けることができません。そのあたりはこちらを参考にしてください(少しだけ無線親機にも触れています)
Wi-Fiでの接続速度を改善したい場合⇒Wi-Fi環境を快適にする!ノートパソコン無線LANカード換装のすすめ
古いPCの場合、有線LANで接続してもLANポートが100BASE-Tの場合があり光回線にしてもPCの転送速度は上がりません。その場合は1000BASE-Tの、外付けアダプターUSBタイプがありますので、それを購入して下さい。(外付けUSBでLANポートを増設=Amazon)
以上です。