Linuxログインパスワードが分からないパソコンからデータを取り出す方法 Windowsのパソコンはログインパスワードがなくても、簡単にパソコンの中からデータを取り出すことができます。 用途はOSのトラブルでWindowsが起動しなくなったので大事なデータを救出したいとか。彼女/彼氏のパソコンの中をこっそり見たいから…とか使い方は人それぞれですね(モラルは大事) 2018.04.16Linuxその他
LinuxWindows10にUbuntuをインストールする手順(Subsystem for Linux) Windows10のパソコンに、Microsoft StoreのUbuntuをインストールする手順です。 ... 2018.04.06Linuxその他
Linux外出先から仮想マシンにSSH接続する方法(Virtualbox/Ubuntu) 外出先からスマホ(Android)で自宅の仮想マシンにアクセスする手順です。 とりあえず接続元がWindows、接続先がLinuxの場合で進行します(スマホからは簡単なのでまずは接続先の設定が大事) ざっくり書くと以下のような感じです。 ①接続先でコマンドssh-keygen -t rsa として~/.sshにid_rsaとid_rsa.pub鍵を生成(~/.sshがない場合は事前に作成) 2018.04.04Linuxその他
LinuxUbuntuにJdownloader2をインストールする手順 これ、以前mintの時に書いたのと同じですが一応書いておきます。 UbuntuにJdowloader2をインストー... 2018.04.01Linuxその他
LinuxVirtualBoxにUbuntu Serverをインストールする手順 メモです。 「Download Ubuntu Server」から、ISOファイルをダウンロード。 今回は、V... 2018.03.31Linuxその他
Linux最新版のTailsをUSBメモリにインストールする手順 2年ぶりにUSBメモリにTailsをインストールしたら以前とは比較にならないくらい使いやすくなっていました。 永久的ボリューム(あらかじめ作成する必要がある暗号化されたパーティション)を読み込むことで、個人データ・SSHクライアント・Thunderbird・ネットワーク設定・ソフトウェアパッケージ・プリンターなどの情報をUSBメモリに保存することもできますし、Torブラウザも普通につかえますし、起動時にrootパスワードを設定することで端末も使えます。 2018.03.30Linuxその他
Linux「外付けHDD」や「USBメモリ」の転送速度を調べる方法 ※ベンチマーク測定 Ubuntuを使用して「外付けHDD」や「USBメモリ」の転送速度を調べる方法です(ベンチマークテスト) 一例をあげるとSanDiskのWireless Stickだと下記画像のように表示されます。 サンプルサイズ:10.0MiB 平均読み込みレート:11.9MB/S 平均書き込みレート:11.1MB/S 平均アクセス時間:1.28msec 2018.03.13Linuxその他
LinuxownCloudに設定したURLを「IPアドレス」から「独自ドメイン」に変更する方法 「ownCloud」の初回設定時にURLをIPアドレスで設定してしまったために暗号化された通信ができない・・・これを独自ドメインを使用して暗号化された通信に変更する手順ということにしました(自分がミスしたため) まぁ暗号化されていなくても、スマホからでもWindowsからでもサーバー上のファイル保 2018.03.12Linuxその他
LinuxLet’s Encryptのインストールができない。途中で止まる時の対処法 EncryptをCentOS7 x86_64 Apache環境でEncryptをインストールの途中で下記のようなエラーが表示された場合の対処法です。 ちなみに設定するドメインは「freepc.jp」とします。 2018.03.06Linuxその他