今日は暇だったので「Chromium OS」を古いPCにインストールしてみました。
Chromium OSは一時期流行った?ChromBookに搭載されていたOSです。
以下は私の作業内容のメモになります。
USBメモリからChrome OSを起動させる
インストールはこちらを参考にさせてもらいました
⇒Chromium OS カスタムビルド配布ページにようこそ
必要なものは4GB以上のUSBメモリだけです。
ちなみにインストールせずにUSBブートのみでChromium OSを起動してみるだけでもよかったのですが、今回は古いPCにインストールすることにしました。インストールの手順は参考にさせていただいたところが完璧すぎて、ここで記載することもありませんが一応メモっておきますね(苦笑
ここからインストールイメージ通常版をダウンロード後に解凍します。
解凍した中にあるファイル(今回はR55-8872.73.2016_12_21_0526.img)をWin32DiskImagerを使ってUSBメモリに書き込みます。
BIOSからブートの優先順位をUSBに変更してChromium OSを起動させます。少しだけ試してみたい!っていうならここまでで終了です。
私はせっかくなのでターミナルからSSDを洗濯してChromium OSを書き込みました。※ターミナルからインストールディスクを選択して書き込み
インストールしてみて分かったことですがChromium OSといってもChromeブラウザの拡張版って感じです・・・OSを起動させるとChromeが起動します(当たり前ですがw)
もちろんWindowsのソフトも使えませんので・・・足りない部分はChromeのウェブストアから拡張機能を探してインストールするしかありませんが、Windowsのソフトの方がはるかに優秀です。
結論としては、Mac同様、Windowsに慣れてしまった私には物足りなさを感じました。
ぶっちゃけ「使えない!!」ってのが感想です。