「DVD Flick」の使い方
流れとしては、TSファイル/ISOファイルを作成してから「ImgBurn」で書き込みます。
DVD Flickはこちらからダウンロードできます⇒http://www.dvdflick.net/
DVD Flickをインストールして起動させます。
1:起動後に「Add title」をクリックしてパソコンに保存してある動画を選択することで追加できます。
2:動画を追加する時に左のバーが100%をオーバーしないようにしてください(参考画面では98%)
3:追加した動画をクリックすると各動画毎にタイトルなども設定できますが、ここは別に設定する必要はないと思います(チャプターつけたい場合などは10分とかで要設定ですが・・・)
4:上部の「project Setting」をクリック
5:General/Audio/Playbackの設定は「デフォルト」のままでOK。VideoのEncodingの設定は好みだと思いますので「速度重視」か「綺麗重視」かを選択して下さい。普通でよければデフォルトのままでいいので下に進んでください。
またエンコードの際にPCに負荷がかかっても大丈夫!なんせ速く!って方はGeneralのEncoderの部分を「Above normal」に変更して下さい。そこそこの性能でしたら余裕でした。
Burningは「create ISO image」と「Burn project to disk」にチェックをつけて使用するドライブを選択し「Accept」をクリック。以上で設定は終了です。
6:次に下の「Browse」をクリックして「新しいフォルダを作成」して下さい。フォルダ名は「DVD」とかでOKです。これはDVDに書き込む前にEncodeをしてからISOファイルを保存しておく場所なので必ず設定する必要があります。
「Create DVD」をクリックし「Yes=前回のデータ削除」から「OK」をクリック。
7:エンコードの後に「ImgBurn」が起動して書き込みが開始されます。
書き込みが終われば終了です。