個人的なことでいうとマウスだと手首が痛い時などキーボードでマウスを操作すると楽です(トラックボールを使用するようになって幾分マシになりましたが…)まぁ、いろんな状況で使えます。
Microsoft標準の機能でキーボードを使用してマウスを操作するには、設定(Windowsロゴキー+I)を開いて簡単操作の中にある「マウス」を選択します。
「テンキーを使用するためにマウスキー機能をオンにして、マウスポインタを移動する」の下にあるスイッチをONにします。NumLockキーがオンのときに限り使用するにチェック。
ポインターなどの速度を設定します。
もう少し細かく設定したい場合はコントロールパネルからコンピューターの簡単操作センターにアクセスして「キーボードを使いやすくする」を選択。
「マウスキーを有効にします」にチェックが入っていることを確認してボックスをオンにします。「マウスキー機能を設定します」で下記の画面が開きますのでキーボードショートカットを有効にします。
あとはNumキーのNum5を基準にして移動(例えば上に移動-Num8)
カーソルの動きを加速したい場合はCtrlキーを押しながら左クリック(Num5)
ドラッグ&ドロップしたい場合はNum5で選択>Num0を押して、カーソルを目的の場所に移動しNum5を押します。
使い方がややこしいなと思われた場合はフリーソフトの「KeyMouser」が便利です。
ダウンロードはこちら⇒ http://ux.getuploader.com/sou2/
文字化けする場合はVB6.0ランタイム(SP6推奨) が必要になります。
起動後はマウスボタン操作を任意のキーに割り当てれるので色々と試して下さい。ちなみに「KeyMouser」で割り当てたキーは文字より優先になるので、あまり使わないキーを設定するといいと思います。
一度試してみる価値はあると思いますよ。