スマートフォンからパソコンのファイルにアクセスする時に必要になる設定なので書いておきます。
LAN(wi-fi)を使用してスマホからPCに接続するには、フォルダの共有を設定しておく必要があります。PC側で共有の設定をしないと、スマホからPCのファイルにアクセスすることはできません。
以下は共有の手順です。
まずはフォルダーを共有する手順から、例えば下記の画像、120GBSSD内のMediaファイルは共有されていません。(右クリックでコンテキストメニューを開いてプロパティを選択すると、下記の画面になります。)
「共有されていません」と表示されています=外部からアクセスできませんということなので、これを「共有」に変更します。
ファイルのプロパティを開いて共有タブを選択>共有>共有する相手をEveryoneとして「共有」をクリックします。※共有したいフォルダー上で右クリック>アクセスを許可する>特定のユーザー>EveryoneでもOK
「ユーザーのフォルダーは共有されています」と表示されれば終了です。
ドライブごと全部共有したい時は、ドライブ上で右クリック>アクセスを許可する>詳細な共有。
詳細な共有>「このフォルダーを共有する」にチェック>アクセスの許可でフルコントロール>適用。もしアクセスの許可をクリックしてもEveryoneが見当たらない時は「グループ名またはユーザー名で追加」をクリックして、選択するオブジェクト名にEveryoneと入力して追加してください。
これでOK。
ちなみに共有フォルダを解除したい場合は、上の画像の「このフォルダーを共有する」のチェックを外せばOKです。
共有の設定ができたかどうかを確認するには「Windowsロゴキー+R」でfsmgmt.mscで確認することできます。
それと、外付けHDDのみを共有にした場合、スマホから接続した場合に認識されないことがあるので、Cドライブのどれか一つでいいので共有するようにしてください。
それでも、共有に失敗、認識しない場合はこちらの記事でチェックする点をあげていますのでチェックしてみてください。
⇒ 「ファイル共有」の設定をしたけどスマホから接続できない時の対処法
おしまい。