予備でほとんど使っていないLenovo G500の液晶が赤色になりました。
作りの悪いLenovoでありがちな赤化ですorz
このパソコンはそれほど使用していないのでバックライトが切れたとかじゃなくて、断線です。
このWi-Fiのケーブル(白、黒)ではない方、ディスプレイ信号のケーブルが断線したと思われます。※理由は画面の開閉で正常に映ったり赤化したりする為
ちなみにこの液晶もバラしましたが爪のみで引っ掛かっていますので簡単に開きます※上部カメラ部分だけ両面テープでも止めてあります
で、どうしようか?と少し考えたのですが、このノートは殆ど使わないので実家で据え置きのPCとして設置することにしました。
ということで、今日は仕事も休みだったので、こんな感じで設置してきました。
※カーテンが死ぬほどダサいですが・・・そこはおいといて、ノートのディスプレイを外してHDMIでディスプレイ出力しています
ただし、この場合はWi-Fiモジュールが使えなくなるので、外付けの無線LAN子機が必要になります。もちろんスピーカーも必要です。
スピーカー⇒ LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BW
ノートパソコンというより変則デスクトップ使用になったけど・・・ま、これはこれでありかな・・・と。
ついでなので前にも少し書きましたがLenovo G500の分解の仕方でもメモっておきますね。
先ず、バッテリーを外してカバーを開けます。
そのあたりはこの記事を参考にして下さい ⇒ https://freepc.jp/g5002
他にもCMOS電池のコネクタも外して、
Wi-Fiモジュールや目に見えてるコネクタを全て外します。※Wi-Fiの線は上に引っ張っれば抜けます
CPUも(ファンごと)外します(ビス3本)
勿論、HDDやメモリも外しておきます。
DVDドライブもビス1本で外れます。
次にM.2.5×6(シルバーのビス)& M2.0×6(黒いビス)を全て外します。
DVD横の短いビス3本と、
青色に囲んだ部分を止めている短いビスを外します(短いビスは計4本です)※写真を撮り忘れたので飛んでいますが参考にして下さい
次にキーボードを外します。キーボードは上部4本の爪で引っ掛かっています。画像では真ん中にドライバーを差し込んでありますが、普通は端っこから、マイナスドライバーを差し込んで開けます。
キーボードはケーブルで繋がっているだけなので外します。
黒の細長い部分を上に向けると外れます。
こんな感じで上にあげます。
キーボードを外すとビスが1本止めてあるので外します。※下の画像、左のケーブルは両面テープで張り付けてあるので取っておきます⇒何個か前の画像(青色で囲んだ部分のようにフラフラの状態にしておきます)
ここまでやったら上のカバーを外します。※外し方は細いドライバーか爪を差し込んで開けやすいところから開ければいいと思いますが、バッテリー部分は開けにくいです。爪を折るつもりで小さいマイナスを差し込み、横から細いドライバーなどで開けるといいと思います。
工具がない人はこちらの記事を参考にして下さい⇒ https://freepc.jp/cpu1
後は、ディスプレイ信号のケーブルとWi-Fiモジュールのケーブル&本体を外してから、蓋をしめて終了です。
仮に液晶のみ交換する場合でもここまで分解すれば大丈夫です。あと分解のことなら分かる範囲で質問に答えますので「お問い合わせ」からどうぞ。