先日、自分用ではないのですがレンタルサーバー:ロリポップ!でサイトを開設しましたので、その手順を書きました。
誰でも、このまま同じことをしてもらえれば、ブログやサイトを開設できます。
少し長くなると思いますが・・・
「お名前.comで独自ドメインを取得する」
ドメインを取得しないとサイトは開設できないので「お名前.com」から取得します。
ロリポップ契約時に変なドメインが貰えますが使わない方向で進行します。
独自ドメインをとっておくとサイトの人気にあわせて強いサーバーへ移行したい時など、簡単に移行できます。また最近ではGoogleアドセンスも独自ドメインじゃないと承認されないようです。
ちなみにドメインとは、https://の後ろ部分「◯◯.jp」「◯◯.com」の部分になります。
これは住所みたいなものだと考えて下さい。
「.jp」は他のドメインと比べると価格が高くなりますがSEO的に有利になりますのでサイト作るならコレ1択です。続いて「.com」になります。少しでも有利、上位に行きたい方はお財布と相談してなるべく良いものを使用すると良いと思います。
お名前.comで独自ドメインを取得するには、下記画像のように「◯◯.jp」の◯◯の部分を下記の参考画像のように欲しいドメインを記入して検索します。
※今回はtestと入力しましたがドメインを取ることができませんでした・・・test人気あるみたいです
自分の好きな名前のドメインが見つかるまで検索します。
下記は「fujisan」で検索した結果です。赤枠で囲んだ部分が購入するドメインになります。
複数選択可能な場合は×で削除して下さい。
欲しいものだけを選び「お申し込みに進む」を選択します。
お申し込み内容を確認したら、次へ進む(下記画像)を選択します。
氏名/住所/支払い方法を選択すると購入画面に進むので規約に同意して購入します。
カードなら即使えますが領収書は発行できません。
領収書が必要な場合は銀行振り込みを選択して下さい。
不要な場合はクレジットカードで登録しておくと、なにかと便利です。
これでドメインを取得できましたが、レンタルサーバー契約後に少しだけ設定して上げる必要があります。
「ロリポップ!でサバ―を借りる」
ロリポップ!のスタンダードプランは、500円/月の費用がかかりますが、マルチドメイン対応(複数のドメインを取得することで複数のサイトが開設できます)、スタンダードプランなら簡単にワードプレスをインストールすることも出来ます。このブログもそうですが、いまのブログはほとんどワードプレスといっても過言ではないと思います。
スタンダードプランを選択すると下記の画面が開きます。
ここはロリポップのドメインを設定する場所なので「お名前.com」で取得した独自ドメインを設定することはできません(後から独自ドメインの設定をします)
上から順にロリポップ!のドメイン>パスワード>メールアドレスを入力>お申込み内容を入力を選択して下さい。
下記のお申込み内容を入力を選択すると契約種別/名前/住所/電話番号/サーバー以降か新規か/お支払いを自動更新にするかを入力します。
※お支払いを自動更新にするを入力するを選択すると銀行振り込みが選択できません。領収書が必要で銀行振り込みにしたい場合はチェックをしないで下さい
あとは入力確認画面で「無料お試しを開始」を選択します(10日間の無料期間)
「独自ドメインをロリポップで使えるように設定する」
ドメインもレンタルサーバーも用意できたら、あと少しでサイト開設できます。
先ほど購入した「お名前.com」に戻り、独自ドメインをロリポップで使えるように設定しますので下記の画面のを参考にログインして下さい。
ログインしたら一番左のタブ「Navi TOP」を選択します。
下の方のドメイン一覧にドメインがありますので、ネームサーバーを「変更する」を選択します。
ネームサーバー変更画面が開いたら「他のネームサーバーを利用」を選択して下さい。
下記の画面が開きますので公式を参考にして⇒ https://lolipop.jp/manual/domain/domain-01/
1 プライマリネームサーバー:uns01.lolipop.jp
2 セカンダリネームサーバー:uns02.lolipop.jp
を設定します。
確認画面に進み設定するを選択します(認証に1時間ほどかかります)
これでドメインの設定は完全に終わりました。
「ロリポップ!にWordPressをインストールする」
ロリポップ!に戻りログインして下さい。※まだ独自ドメインを設定していませんので、先ほど設定した「ロリポップ!のドメイン」からログインします。
ログイン後、先に独自ドメインの設定を終わらせます。
左のタブで「独自ドメイン」を選択し「設定する独自ドメイン」に「お名前.com」で取得したドメインを入力。公開アップロードフォルダは分かりやすいものにしておきます(ほとんど使いませんし、いつでも確認できるので分かりやすい名前でOKです)
入力後、下部の独自ドメインをチェックするを選択します。
下記のように設定されます。
次に、WordPressをインストールします。
スタンダードプランは自動インストールがついているので簡単ですね。
左のタブで「簡単インストール」>WordPressの▶利用するを選択します。
下記の画面が開きますので、インストール先URLに取得した独自ドメインを入力/サイトのタイトル/ユーザー名/パスワード入力します。
ユーザー名/パスワードはWordPressのログイン画面で必要なので忘れないようにして下さい。
入力内容を確認してインストールします。
時間はまちまちですが、しばらく待つと「https://独自ドメイン/wp-admin」を入力すると下記の画面が開きますので、先ほど設定したユーザー名/パスワードでWordPressにログインします。
これで終わりですが、もう少しだけ書かせて下さい。
WordPressにログインすると下記のような画面が開きます。
左上部の青色で囲んだ部分を選択するとWebで公開される予定の画面が開きます。
このままだと嫌だなぁと思われたら、外観>テーマのインストールから「新しいテーマを取得」することで色々な見た目から選択できると思います。
ここまで設定できれば無料ブログと変わりませんので、後は文才のみです(苦笑