大晦日ですが、相変わらずLinux Mintで遊んでいます。
少し時間があったので古いPCにLinux Mint18.1をインストールしてからやったことを書いていこうと思います。私が初心者なのでかなり初心者向けになると思います。
では、今日やったことをダラダラと書いていきます。
①USBメモリにMintをインストールする(ここ)
②アップデートマネージャを使って更新する
③ターミナルを起動してアップデートの確認
$ sudo apt-get install unattended-upgrades
④Jdownloader2をインストール=これだけは個人的に絶対に必要なので…w
以下、ターミナルを開いて下記の順に入力。
$ java -version
$ wget http://installer.jdownloader.org/JD2SilentSetup_x64.sh
$ chmod +x JD2SilentSetup*.sh
$ ./JD2SilentSetup*.sh
⑤MintでOfficeを使えるようにする
ちなみにOfficeをインストールすると下記のようになります(officeは2007しかなかったので・・・)
起動させてみましたが普通に動きますし保存も出来ますね。
では、手順だけ簡単に書きますね。
ソフトウェアの管理から「Wine」をインストールします(Windowsのソフトを使用するためのソフト)
.wineはファイルシステム>home>ユーザー名?の中に隠しフォルダとしてあります(表示をクリックして隠しファイルを表示に変更)
中を確認してみると、見覚えある表記があります(Windowsなら大体つかえますよねw)
一応フォルダの場所を確認できたのでさっそくofficeをインストールします。
DVDメディアにインストール用のディスクを挿入します。
表示されたDVDをダブルクリックするとsetup.exeが表示されているのが確認できます。
setup.exeで右クリックするとコンテキストメニューが開きますので、別のアプリで開く>Wine Windows プログラムローダーをクリックします。
officeのプロダクトキーを入力すると下記のようにインストールが始まります。
あとはインストールが終わればWineから起動できます。※ほかのWindowsのソフトはWine次第なので試してみてください。
まぁLinux系もソフトは充実していますので大体はそろうと思いますが…
以上です。