Vostro14 モデル3458(CPU:Core i3-5005U/メモリ4GB/HDD500GB)、法人用は土日配達できないって書いてあったのに今日届きました。
価格は26,000円(税込)ほどなので期待は禁物です。
ダンボールを開け中を取り出すとこんな感じです。※PC+バッテリー+CyberlinkのDVD+説明書です
重さは2kgだったかな・・・第一印象は「重い!!」です。
法人用なのでデザインは気にしませんが、キーボードのピッチが狭く「Enter」も小さいので、慣れないうちは少し使いにくいかも・・・
で早速セットアップを終わらせてエクスペリエンスを計測してみたところ予想通りグラフィックは悪いですね。でも私の予想よりは悪くなく、これなら普通に使えるので良しとします。
ただしストレージがHDDなのでマウスのポイントが飛んだり、私の動きにPCが追いつきません(苦笑)。いちいちワンテンポ待たされます。CrystalDiskMarkで簡単に計測してみると酷いですね・・・CPUはi3なので完全にHDDがボトルネックになっています。
起動時間を計測したところ約3分・・・遅い・・・このままでは使いたくないレベルです(スクショ忘れましたorz)。
ということでHDDからSSDへの換装&メモリ増設を先にやってしまうことにしました。
SSDは250GBと120GBが部屋に落ちていましたが、今回は120GBのほうを使うことにしてパーティション変更ツール(minitool)を使いNTFSで念のために一度書き込みしなおしました。
あとは「Migrate OS to SSD/HD Wizard」の「Fit partitions」を使い、500GBのHDDを120GBのSSDにフィットさせクローンディスク作成終了です。
そのままクローンディスク作成すると上の画像のように実際使えるのは88GBしかないのでリカバリ領域は削除し118GBで使うことにしました。外したHDDでバックアップがとれるので問題なしです。
ここでようやくPCの裏側を拝見することにしました。パッと見た感じだとアクセス簡単ですね。昔のVostroよりビスがかなり少ないです。
ビスを2本外すとメモリとHDDにアクセスできますので、メモリを1枚差し込みSSDへの換装もちゃちゃっと終わらせます。これはそんなに難しくないので省略・・・
SSD換装、メモリ増設後、起動時間は3分から30秒に短縮されました。SSDは安い120GBのものですがHDDとは読書きの速度が比較にならないほど速いので、私の動きにも遅れをとりません。
(起動時間)
(SSDのディスク速度計測)・・・容量の小さいSSDなので書き込みは遅いですが・・・
SSDに変更すると次はCPUがボトルネックに・・・やっぱターボブーストないと辛いかな・・・2Ghzだし・・・まぁこの辺は追々直します。
PCの部品交換が終わりレスポンスも良くなったのでVostroの中身を見てみました。流石にDELLのフルコースは嫌なので「Dell Touchpad」以外のDELLのソフトは全て削除です。
もともと保証?を受ける気はないので問題ないでしょ。
ちなみにバッテリーはバランス(推奨設定)で5~6時間ってところで、高パフォーマンスで3時間ってところです。
あとは良かった点をすこしだけ上げるとCyberlink系のソフト「Power2Go=ディスク書き込みソフト」「PowerDirecto=動画編集ソフト」「PowerMediaPlayer=動画再生ソフト」が無料で付属されていたこと。これは古いバージョンで新しいバージョンを持っているのであれですけど・・・
それとマカフィー1年分が無料で使えること。
SSDもメモリも持ち出しですが26,000円で購入したと思えば良い感じに仕上がりました。無線LANも11acに対応してますし。
次は何を買おうかなw