たとえば自宅にあるPC数台をワークグループで接続しようとした時に、メインPC以外のPCが表示されなくて共有ファイルにアクセスできない時の対処の仕方を書いておきます。ちなみにメディアサーバーなどが表示されない時も同じです。
例えば下記の画像のように自宅のネットワークに接続されているPCが本当は2台あるのに1台しか表示されない状況です。なので当然共有フォルダにも、このままだとアクセスできません。
設定が間違っていないのに同一LAN内のPCが表示されていないのであれば、接続したいPCのIPアドレスをエクスプローラのパスの部分に入力することで表示されるようになります。※接続したいPCのIPアドレスは設定>ネットワークとインターネット>Wi-Fi>ハードウェアのプロパティでIv4のIPアドレスで確認できます。
ネットワーク上にあるデバイスのIPアドレスが分からない場合は「Advanced IP Scanner」でスキャンするだけで確認できます。※例えば下記の場合はRaspberryは192.168.16.8ですし、ルーターへのアクセスは192.168.16.1ということが分かります。
例えば下記の場合は接続したいPCのIPアドレスが「192.168.16.10」なのでエクスプローラに「\\192.168.16.10」と入力すると、表示されていないPCにアクセスできます。※共有のパスワードを設定している場合は下記のようにネットワーク資格情報の入力画面が表示されます。
ユーザーアカウント/パスワードの入力し終えると下記のようにPCが表示されるようになりますし、共有フォルダにもアクセスできます。
もしアクセスできなかった場合はワークグループの設定が間違っているので下記をチェックしてください。
①ワークグループの設定ができているかどうか(画像を参考にして下さい)
②ネットワーク探索を有効・ファイルの共有が有効になっているかどうか
③家族にアクセスされたくない場合は必ずパスワード保護を有効にしておくことを忘れずに。
もともと共有の設定自体は難しくないと思いますがWindowsの場合、結構な確率でサーバーなどが表示されなかったりするので「\\IPアドレス」だけ覚えておくと、意外と使えますよ。
以上です。