以前、テレビを購入する際に『大きさ重視』で購入したため、残念ながら無線LANの機能がついていません。
テレビはSONYです。
今までは、PCに保存してある動画や写真をテレビで再生する際には『ひかりBOX=Android』を経由して使用していました。まぁ、これでも『ひかりBOX』が無線LAN子機の役割をしてくれるのでテレビでYoutubeも見れるしインターネットにも接続できます。
だけど、テレビ単体でインターネットに接続出来ない状況なので『アクトビラ』などは使えませんでした(それでもそんなに困らなかったってのもあります)。
ルーターの設置場所とテレビが離れているので、有線LANでテレビに接続するのはみっともないので論外・・・
ということでコレ購入してみました。
BUFFALO 11n/a/g/b 300Mbps 簡単無線LAN子機 WLI-UTX-AG300/C Amazon
下記のように本体+USB延長ケーブル1本+LANケーブル1本が同封されています
これはテレビにUSB差口とLANの差し込み口があればインターネットに接続できる優れものです。
下記の用に設置してAOSSにて接続してみました(設置+接続まで約2分)
説明書には親機のAOSSを押してから子機のAOSSを押すと書いてあります(簡単です)
テレビのネットワーク設定を確認してみます(下記画像)
無線LAN子機から有線でテレビに接続されていますので接続方法は有線LANとなっていますが、簡単に設置終了です。
ただ、これだと今とほとんど環境が変わらないから意味ないな・・・と思っていたら、
小学生の息子にも『何のために買ったん?』って言われたので、『そうやな・・・趣味やわ』と答えたのですが悔しいので、KODIをインストールしてからPCにアニメ入れてテレビからでも接続できるようにしました。
これでテレビ側からPCに保存してあるファイルにアクセスできるようになったので少しは便利になったはずです。
まぁ、テレビ以外にもゲーム機器にも接続できるし、普通にPCの無線LAN子機にも使えるし、価格も安いし損はないかな・・・と思っています。