メールソフト「Thunderbird(サンダーバード)」でGmailを使えるように設定したのでメモっておきます。
設定は簡単なので5分くらいで終わります。
Gmailの設定
1:Googleにログオンした状態で「Gmail」をクリックします。
2:Gmailが開いたら、右上部にあるギアマークから「設定」を選択します。
3:設定にある「メールの転送とPOP/IMAP」のタブを選択したら「IMAPを有効にする」にチェックをつけます。Gmailの設定はこれで終わりです。
ちなみにPOP/IMAPの説明は「Gmailヘルプ」に書いてありました。
IMAP は複数の端末で使用でき、メールはリアルタイムで同期されます。
POP は 1 台のパソコンでのみ使用できます。メールがリアルタイムで同期されることはありません。メールはダウンロードされるため、新着メールをダウンロードする頻度を指定します。
参考: Gmail ヘルプ
これを読んだら「IMAP」ですよね。※ちなみに今はOutlookも「IMAP」に対応しています。
Thunderbirdの設定
次は「Thunderbird」でGmailの設定をします。
1:「Thunderbird」をインストールして起動させたら「新しいアカウントを作成:」の「メール」をクリックします。
2:「メールアカウントを設定する」をクリック
3:メールに表示される名前を入力>Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力>「続ける」をクリックします。
4:IMAPになっていることを確認して「完了」をクリック※手動で確認してもいいですがこの時点で問題なく設定されていましたが不安でしたら「手動設定>設定を変更せずに接続のテスト」を試してみて下さい
5:「IMAP」の認証のアカウント確認の画面が開いたらログインします。
6:Thunderbirdの接続を許可します。
7:Thunderbirdを開き「受信>新着メッセージをすべて受信」を選択
8:これでGmailの送受信ができる状態になっています。
以上です。