最近、Windows10に追加された動画編集機能を使用してみましたが、超初心者向けというか・・・
直感的に使えますのでオススメです。
※前回のアップデートで画像編集アプリ「フォト」の中に動画編集機能「ビデオ エディター」が追加されました。
動画編集機能は、トリミング(必要な部分だけを切り抜く)や複数の動画の結合、エフェクト&3Dエフェクト(いい感じにする)、動画に文字やタイトルを入れることができます。
では早速、追加された「ビデオ エディター」の使い方を「動画を結合する手順」として説明します。(一緒に作業してもらえると覚えることができると思います)
まず「ビデオ エディター」を起動してください
※フォトを起動してから「ビデオ プロジェクト」を選択してもOKです
(1)インポート>フォルダから動画の保存してある場所を指定します(編集したい動画の保存先)
(2)作成>「音楽入りカスタム ビデオ」を選択します。※音楽入り自動ビデオは勝手にリミックスになるため
(3)結合したい動画にチェックをして作成をクリック(2つある場合は、2つともにチェック)
(4)ビデオの名前を適当に入力します。
(5)動画が作成されますが、自動でトリミングされているので、編集>トリミングをクリックします。
(6)動画の一部分だけしか選択されていないので、これをドラッグして修正します。
(7)動画を全選択したいときは最初から最後まで選択(下記画像)
(8)同様に他の動画も選択したい部分を選択します。
(9)最後に「エクスポートと共有」を選択して一番きれいな画質「L」をクリックで保存されます。
(10)保存先を確認してください。
今回は簡単にMP4動画の結合しましたが、動画単体でもエフェクトで「フィルター」や「テキスト」、「3D effects」といったモーションを追加して動画に動きをつけることができます。
これまで動画の編集をしたことがない方でも簡単に動画の編集をおこなえるはずです。
ちなみに動画から不要な部分のみを削除したい場合は、無劣化で編集できるフリーソフト「LosslessCut」がおすすめです。
今回、思ったようにいかなかった場合は、完全無料の動画編集ソフト「Shotcut」で複雑な動画編集も下記の記事で説明していますので試してみて下さい。
⇒ 動画編集ソフト Shotcutの使い方(結合・分割・拡大・字幕)
以上です。