Linux初心者向けの記事です。
Linux用のパッケージ(.deb)をダウンロードしたけど、インストールの方法が分からない方は読んでみてください。
では、さっそく例としてUbuntuにChromeをインストールします。
Chrome ⇒ https://www.google.com/intl/ja/chrome/
デフォルトならダウンロードディレクトリ内に「google-chrome-stable_current_amd64.deb」がダウンロードされます。
$ cd ダウンロード と入力してダウンロードフォルダに移動。
$ ls でダウンロードした「google-chrome-stable_current_amd64.deb」が確認できます。
ダウンロード済みのパッケージのインストールは「dpkg -i」なので管理者権限で「$ sudo dpkg -i google-chrome-stable_current_amd64.deb」と入力してEnter。
インストールは $ sudo dpkg -i ○○ です。
アンインストールは $ sudo dpkg -r ○○ です。
これで終了です。
もし依存関係の問題により ○○の設定ができません:○○は以下に依存しますと表示された場合は「$sudo apt install 依存関係で表示されたパッケージ」と入力して足りない分をインストールします。
以上です。