最近は外付けした液晶モニターで動画を見ながら、ノートパソコンでブログを書くことが多いのですが、先日購入した小型PC「Raspberry Pi3(ラズベリーパイ)」にも、モニターを使いたい(ターミナルエミュレータを使ってWindowsからラズパイを操作してもいいのですが、どうせならモニターに接続したいという理由)。
なので動画を見るときだけラズパイとモニターを接続しているHDMIケーブルを抜いて、ノートパソコンに差しなおして使っていたのですが、さすがに毎回差しなおすのは「面倒すぎる」と思い「HDMI切替器」を購入することにしました。
「リモコンで切り替えれる」ことが絶対条件で購入したのが下記の切替器です。
⇒ UGREEN HDMI切替器 セレクタ 3入力1出力 HDMI 自動切り替え 4k 3D UHD対応 リモコン付き(18ヶ月保証)
で届いたのはこちら↓
中にはHDMI切替器(本体)・リモコン・USB電源コード・リモコンの受信器(赤外線レシーバー延長ケーブル)・説明書が入っています。※HDMIケーブルは付属されていません
左からOUTPUT/INPUT 1~3/USB電源ポート(タイプC=USB)/リモコン受信ケーブルです。
本体のスイッチでHDMI接続の切り替えも可能ですが「カッチッ?コッチッかな?」と安物にありがちな音が聞こえます(まぁモニタで隠れますし普段はリモコン切替なので気になりませんが…)
上の画像を見てもらいたいのですが、最初はリモコンの受信器を隠して設置しました。ただモニタが邪魔をするのか?障害物があるとリモコンの反応がイマイチ…だったため、下記画像のように設置したところ問題なく使えるようになりました(モニタ-スタンド下部)。
モニタ切替速度はリモコンのボタンを押してから体感で約2.5秒ぐらいなので「まぁ問題ないかな」と感じるレベルです。
3日程使用していますが、今のところトラブルもありません。
めずらしいパターンだとは思うのですが…私のように複数のパソコンを1台のモニターで切り替えて使用したい時があったら使ってみて下さい。
以上です。