外付けのUSBメモリ(または外付けのHDD/SSD)にUbuntuを直接インストールする手順です。
外付けのUSBメモリにインストールしますので、現在使用している内臓ドライブのWindowsシステムには全く影響はありません。「WindowsSubsystem for Linux」で、bashが使用できるようになったので特に必要がないかもしれませんが・・・
以下手順です(途中・・・スマホで撮影したため画像は見難いです)
(1)UbuntuのISOファイルをダウンロードします
(Ubuntu Desktop 日本語 Remixのダウンロード)
(2)BurnAware(free)を起動して「BurnISO」を選択、ISOファイルをDVD-Rに書き込みます。
(3)DVDからUbuntuを起動して「Ubuntuをインストール」をクリック。
(4)必要なものにチェックをして「続ける」をクリックします。※私はインストール後にアップデートしたのですが面倒だったので、慣れていない方は「アップデートをダウンロードする」にチェックを入れた方がいいかもしれません(任意)
(6)USBメモリの部分をダブルクリックしてパーティションを変更します。
私は15GBのUSBを使用したのでシステムの容量を11GBに設定。ファイルシステムを「ext4ジャーナリングファイルシステム」、マウントポイントを「/」。
(7)「ディスクへの変更を書き込み、継続しますか?」と聞かれるので「続ける」を選択します。
(8)余った容量には、新しいパーティションの作成から「スワップ領域」として割り当てます。※スワップ領域とはメモリが不足した際にストレージで補う領域のことです
(9)続いて最下部にあるブートローダーのインストール先をUSBメモリに変更。
「以下のデバイスのパーティションが変更されます」の先がUSBメモリになっていることを確認して「続ける」をクリックします。あとは通常通り進行して、使用する地域とPCのアカウントを作成、BIOSでUSBブートを選択して起動させます。
(10)ターミナルを起動して、sudo apt-get update や sudo apt-get upgrade などの一連の作業を終わらせます。
(11)インストール後のパーティションを確認してみるとシステムだけで約5GB…
これを作成することでUSBメモリがあれば、どこでも同じ環境でUbuntuを使用できます。ただし作るのには少し時間がかかりますので暇な時に作ることをおすすめします。
以上です。