SuperDVD Video Editorは、Windows10にも対応した「動画編集ソフト」です。編集した動画をDVDに書き込むこともできます(オーサリング+ライティング)。
ただしMP4には未対応なので、このソフトを使用する場合、あらかじめ .avi、又は.wmvなどに形式変換しておく必要があります。
インストール時の注意事項として、Video Editorのインストールが終わると、継続してDVD Creatorのインストールが始まります。※こちらは有料ソフトなのでキャンセル推奨で
以下、基本的な使い方です。
SuperDVD Video Editor起動後、Optionをクリックしてアスペクト比は「16:9」、アウトプットは日本の規格「NTSC」、そのままDVDに書き込む場合はフォーマットを「DVD Disk」にして設定を保存します。
TOP画面の説明は下記の通りです。
■capture (キャプチャ)・・・ビデオやWebカメラから動画を取り込めます
■editor(エディタ)・・・基本的な動画編集画面(一般的な動画の編集ソフトと同じです)
■effect(エフェクト)・・・動画に文字を挿入(日本語非対応)
■author(その他)・・・スタートメニューなどの設定(動画編集後に流れで作成できます)
■burner(書き込み)・・・DVD-Rへの書き込み
■option(オプション)・・・設定画面 ※下記のように設定して保存してください。
・アスペクト比は「16:9」
・アウトプットは日本の規格「NTSC」
・DVDに書き込む場合はフォーマットを「DVD Disk」
編集したい動画を読み込むには「editor」をクリック。「メディアを追加する」から、動画を選択。
追加した素材をドラッグ&ドロップでタイムラインに追加します。(動画なら動画、音楽なら音楽の場所に)
動画と動画の結合部分に、切替えのエフェクトを追加します。画像をクリックするとトリミングなども可能ですが正直使いやすいとは言えないので、素材の編集は他のソフトを使用する方が効率的かもしれません。。
DVDメニューの変更もできますが特に変更しなくても初期設定でOKですのでBurn(書き込み)をクリック。
書き込み可能なDVDをセットしてBurnで、メディアへの書き込みが開始されます。
動画の編集、調整はシビアでかなり難しいので、初心者は他のソフトで編集した動画をオーサリング+ライティングのみで使われた方がいいと思います。
以上です。