UbuntuやCentOSといったOSを、USBメモリから起動するために書き込みしたけれど失敗した経験がはありませんか?
経験上LinuxのISOファイルをイメージファイルに変更後に書き込むと失敗は少なくなると思います。このISOファイルをImgに変更する手順は、ISOファイルのプロパティを開いて、読み取り専用のチェックを外します。
名前の変更で拡張子ISOを、imgに変更>ファイルが使えなくなる可能性がありますは「はい」を選択。
大体のソフトには書きこむ前にフォーマットの機能が付いていますが、あらかじめFAT32でフォーマットしておくといいかもしれません。
あとは「Win32 Disk Imager」などのIMG対応ソフトで書き込みます。
「Win32 Disk Imager」⇒ https://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
①IMGファイルを読み込み
②USBメモリを指定
③Write=書き込み
これでOK。
BIOSへの入り方はメーカー依存なので調べてもらうことにして、設定は難しくありません。
以上です。