Windows10から追加されたツール「Snipping Tool」を使ってPCの画面を撮影する方法を書いておきます。
これまでWindowsでは「Print Screenキー」を使用することで画像を保存してきましたと思います。(私の場合はPicPickを使用してPrint Screenキーを押すことで保存画面が表示されるようになっていました)
個人的には、今でも「PicPick」を使ってブログで使用する画像を撮影して、直接加工しているので「Snipping Tool」を使う機会は少ないのですが、たまに使用しています。
では、簡単に使い方を説明します。
「Snipping Tool」はWindowsアクセサリの中にありますので起動します。
最初にすることはモードの選択です。
「自由形式の領域切取り」は使いにくいので、「四角形領域」か「ウィンドウの領域=自動的にアクティブな画面を選択する」を選択。1~5秒後に撮影したい場合はモードの選択前に遅延で秒を指定します
例えば、某ソフトの画像を枠に沿って綺麗(きれい)にスクリーンショットを撮影したい場合は、「ウィンドウの領域」を選択してマウスポインターを近づけると、下記のように自動的に赤枠で囲まれますのでクリックして保存できます。
続いて編集画面が開きますので、そのまま保存したい場合はファイル>名前を付けて保存します。
失敗した場合や撮り直したい場合は「新規作成」をクリックすることで戻れます。
撮影したスクリーンショットは編集画面から「ペイント3D」のボタンをクリックすることで、テキストを入力したり、マジックやトリミングで画像の一部を切り出したりもできます。
又、キャンパスを選択することで画像サイズの変更もできます。※ペイント3Dのキャンパスは画像の比率を保ったままサイズを縮小・拡大も可能
実際に「Snipping Tool」をタスクバーに登録して使用してみると、下手なフリーソフトより便利だと感じました。