PCに「Kodi」をインストールしてDLNAの設定は済ましたけれども、これをどうやってFire TV Stickで読み込めばいいのか分からない人向けの記事です。無料でやるならFire TV StickにKodiのapkファイルをインストールする方法もありますが、これ結構面倒ですよね。
私の場合は随分前に有料のアプリ「AirReceiver」を購入しているので簡単です。ちなみに過去Raspberry PiのDLNAサーバー/SAMBAの環境を作っていましたが全部これ1つで認識できました。もちろん普通にWindowsのKodiにも対応しています。iPhone/Macは持っていないので試したことはないのですがAirPlay?にも対応しているようです。
基本的にはKodiの設定を終わらせて同一無線LANで接続すれば勝手に読み込めまれますので、難しい設定をする必要はありません。(テレビに無線LANの機能が付いていなくてもFire TV Stickに付いているのでOK)
まずはKodiの設定を確認し起動させた状態にしておきます。
参考⇒ 「Kodi」を使ってパソコンをDLNAサーバー化する手順
あとはFire TV Stickで「AirReceiver」をクリック。
「AirPlay」や「AirTunes Audio」「Google Cast」など読み込みたいものにチェックを入れます。Kodiの場合は「DLNA DMR」にチェックを入れてからAirReceiverを再起動。
これで下部にあるDLNA Media StreamingにKodiが認識されます。
DLNA DMP>Kodi>Video>ファイル>Mediaと進み動画を確認(このパスは設定によります)
この方法だと簡単ですし、apkファイルの移動など面倒くさいな~と思ったら試してください。
以上です。