フリーソフト「OSFMount」を使用して、RAMディスクを作成する手順です。
OSFMountで作成したRAMディスクは、imgファイルとして作成したデータを保存することができますので、使いたいときにいつでも呼び出して利用することができます。
また、作成されたRAMディスクは読み込み・書き込みにも対応していますので、Chrome・又はソフトのキャッシュ置場として有効活用できます。
もちろんRAMディスクなので高速です。
今回は、RAMディスクを作成してChromeのキャッシュを移動するまでを書きます。
(1)OSFMountをインストール。
起動後は「Mount new」>Empty RAM drive>Drive sizeは任意(今回は1GB)>ドライブレーターを選択>とりあえず[Fomat as FAT32]でOK (下記画像を参考)
OSFMount ⇒https://www.osforensics.com/tools/mount-disk-images.html
(2)これで作成したRAMディスクがマウントされた状態になりますので、FormatからファイルシステムをNTFSに変更します
(3)一旦保存しておきます(別にしなくても大丈夫ですが念のため)
Drive actions>Save image file…>今回はファイル名を「RAM」>保存。
(4)Chromeのキャッシュを、今回作成したRAMディスクに移動しますので、一度Chromeを閉じてください。
C:\Users\〇〇\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache フォルダーを削除します。※削除後は(7)でシンボリックリンクを作成するまでChromeを起動しないでください
(5)作成したRAMディスクの中に任意のフォルダーを作成します。※今回はChromeのキャッシュなので「Chrome Cache」にします。
(6)コマンドプロンプトを管理者として実行します。
(7)コマンドプロンプトが起動したら下記のように入力して、シンボリックリンクを作成します。
※〇〇はあなたのPCのユーザー名、最後の宛先パス”D:\Chrome Cache”は作成したドライブレターとフォルダ名に変更してください。
mklink /d “C:\Users\〇〇\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache” “D:\Chrome Cache”
(8)Chromeを起動してRAMディスクにアクセスして作成した「Chrome Cacheフォルダー」にキャッシュが書き込まれていることを確認してください。
(9)キャッシュの移動が確認できたら設定は終了です。OSFMountから名前をRAMDISK」にして「img」ファイルで保存。=保存方法は(3)の手順、ファイル名は変更してください
(10)マウントしたままでもいいのでPCを再起動してください。
起動後はマウントが外れているので、OSFMountを起動して先ほど作成した「img」ファイルを読み込みます。注意:PC起動後、RAMディスクより先にChromeを起動するとシンボリックリンクが外れるので、先にRAMディスクをマウントするようにしてください
マウントは、File>Mount new virtual disk>SouceはImage file>Image fileは先ほど作成したimgを選択>Volume optionsはそのまま>ドライブレターは設定したレターを選択>Read-only driveのチェックは外して「OK」
Chromeを起動すると、キャッシュがRAMディスクに保存されます=設定したとおり。(このキャッシュはPCのシャットダウン時に自動で削除されます)
RAMに余裕があれば、複数同時にマウントすることもできます。
少し長くなりましたが以上です。