動画の不要な部分を無劣化で削除したい(必要な部分だけを無劣化で切り抜きたい)時には、フリーソフト「LosslessCut」がおすすめです。Windows10のフォトや無料動画編集ソフトを使っても切り抜きはできますが、エンコードするため動画の画質は落ちますし何よりも時間がかかります。急いで切り抜きたいのにエンコードに時間がかかり何時までも待つなんてことがなくなります。
LosslessCutの基本的な使い方
まずは下記から「LosslessCut」をダウンロードして解凍して下さい。
https://github.com/mifi/lossless-cut/releases (×64は64bitOS ・ia32は32bitOS、確認する場合はWindowsロゴキー+Iで設定画面が開きますので、システム>バージョン情報でデバイスの仕様に表示されているシステムの種類を見て下さい)
ファイルを解凍したら中にある「LosslessCut.exe」をダブルクリックすると下記のように起動しますので、File>Openから切り抜きたい動画を選択します。
動画が読み込まれたらタイムライン(下記:水色枠)上でクリックすることで大体の位置に移動することができます。また動画を再生して確認したい場合は「スペースキー」で再生・停止させることもできます。
①書き出したい動画の開始時間を指定=キーボードの「I」
②書き出したい動画の終了時間を措定はキーボードの「O」
これで下記画像のように開始~終了を選択することができます。
ちなみにここで「ハサミのマーク」をクリックすることで「指定した部分だけ」を動画として書き出しできます(もとの動画はそのままで新しく作成されます)
ちなみに一つの動画で不要な部分が沢山ある場合は、下記の手順になります。
①開始時間を指定「I」
②終了時間を指定「O」
③次の開始したい時間まで移動して「C+」で開始時間を指定⇒終了時間指定「O」
これで下記のように必要な部分だけを複数選択できますし「OK」ならハサミマークをクリック。仮に、やり直したい場合は「C+」の横にある「d1=〇1」の部分をクリックすると削除することができます。
これ、かなりいいですよ。
以上です。