クラウドソーシング「Shinobiライティング」に依頼するメリットとデメリットを簡単にまとめてみましたので興味のある方は読んでみて下さい。
「Shinobiライティング」を使ってみて感じたメリットとしては申込みが簡単というところです。
ほかの外注サービスを利用しようとすると色々手続きや申込みが面倒くさい事も多いのですが、Shinobiライティングは、ほかのサービスと比較すると手続きも簡単なので初めてでもスムーズに申込みができます。
⇒ 記事を書くのが面倒だったのでクラウドソーシングに依頼してみました。
じつは先日、ブログの記事をランサーズに依頼しようと思い
「ブログの記事をいくつか依頼したいのですが、プロジェクトとタスクどちらで依頼したらいいですか?初めてなのでよくわかりません」とメールしてみました。
回答は
「タスク方式は、不特定多数のランサー様に、単純な作業をご依頼いただくのに適した方式です。プロジェクト方式は、1名のランサー様を選定し、1対1でお仕事を進めていただく方式です。ご希望の記事の内容やレベルによっても異なりますが、記事内容について詳細のご指示が必要な場合は、プロジェクト方式でご依頼いただいてはいかがでしょうか。」
と返事が返ってきました。
ん~選定する必要があるのね・・・人とやりとりするなんて敷居が高いよ・・・ということで断念です。
その点「Shinobiライティング」人を選定する必要もなく、金額に関する情報も分かりやすくなっているので、記事の作成依頼をする時もそんなに悩むことなく気軽にできました。
また納品される文章に関してもプロと比較すると、そこまで上質であるというわけではないのですが、ある程度のクオリティをキープしています。
⇒ クラウドソーシングに依頼していた記事がアップしました!!
納品に関しても早かったので、早めに商品が欲しいという時や素人感のある文章が欲しいという時には重宝できるサービスだと思います。(私の場合ですが納品は、だいたい2日以内です)
デメリットも当然あります
逆にデメリットとしては、納品された商品の文章が自分たちが意図している内容と異なっているという事もあります。まぁ・・・その場合、依頼したタイトルとキーワードが悪い場合もありますが・・・
そういう時は再度依頼しなくてはいけませんし、文章もやはり素人が作成しているだけあって誤字脱字がいくつかあるということもあります。
なので、届いた商品をこちら側でもチェックしておかないといけないというのは地味に手間や時間がかかる部分だと感じました。
まぁ、この点に関しては、どのような商品でも必ずチェックしなくてはいけないと思っているので、そこまで問題じゃないのかなと思っていますけど・・・
ほかにも料金に関する情報が分かりやすくなっているのはメリットなのですが、金額面ではデメリット部分もあります。
と言うのも大量に作成を依頼する場合はそこまで問題じゃないのですが、ちょっとした案件など依頼する時など見積もりが5000円未満だった場合は、事務手数料や消費税がかかってしまうところです。
簡単にブログの記事をお願いする時は、5000円未満の場合がほとんどだと思いますし・・・
以上、Shinobiライティングを使ってみて思ったメリットやデメリットですが、なんせ「楽」できるのが最大のメリットだと感じています。