今日は少し長くなるかもと思いながらDELL VOSTRO1510(もともとはVista 32bit)にWindows10 64bitをインストール?してみることにしました。
以下、作業メモです。
Windows10のプロダクトキーがなかったので「Windows 10 Insider Preview」のISOファイルをMicrosoftから入手して進行しますね。
Windows10 InsiderPreview Client Build14986.iso(日本語)の64bit ⇒ https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewiso
ブート用のISO書き込みツールも同じくMicrosoftから入手(MediaCreationTool)⇒ https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
今回は余っているUSBが無かったのでDVD-Rに書き込みました。
BIOSでDVDを優先にして起動、Windows10のインストールは問題なく終わりました。
システムでも64bitとして認識されています。
ここからが「面白いところだなぁ~」と思いながらデバイスマネージャーを開きましたが、エラーは2つだけしかなく正直ガッカリしました・・・5~6個ぐらいのエラーを期待していたので・・・
デバイスエラーはビデオコントローラーと大容量記憶域コントローラーです。
「ビデオコントローラー」はソフトウェアの更新から直りましたが「大容量コントローラー」のドライバはソフトウェアの更新ではドライバを見つけることは出来ませんでした。
ブログを書く上では、嬉しい誤算です。
DELLのドライバ更新プログラム「Dell System Detect」ではBIOSの更新しか見つかりませんでした(DELLとしては、このパソコンはXP・VistaまででWindows10のテストはしていない製品なので対象外といったところですね)このパソコンの購入当時はVistaが最新OSだったので仕方がありませんw
これで、やっとフリーソフトを使用して見つからないドライバを探すことになりますが、今回は少し前に書いたフリーソフト「3DP Chip」を使うことにしました。
⇒PCのドライバーを簡単に更新できる「3DP Chip」の使い方
このソフトが一番見つからないドライバを見つけやすいと思ったのが理由です。自力で個別に探すのは流石に面倒ですw
「3DP Chip」を使って、多分ここだろうな・・・ってところだけインストールしても良かったのですが、ドライバの更新も兼ねて上から順番にあてていくことにしました。
マザーボード↓ ※ダウンロード後に実行ファイルをダブルクリック
マルチメディア↓も同じ
ネットワークカード・ETCも全て実行します。
最後にデバイスマネージャーを確認すると、デバイスエラーは直っていました※3DP ChipのETCでドライバをダウンロード後に直ったのを確認しています
今回は試しに32bitから64bitのOSに変更して遊んでみました。
今日は以上です。